こんにちは、お絵描きフリーランスのヤドカリコ(@yadokarikodayo)です。
わたしは学生時代、飲食店での接客業バイトが向かなくて、3か月以上続けられませんでした。
いわゆる継続的な人間関係が苦手な、コミュ障です。
現在は、絵や漫画を描いたり、イベント企画など担当したりして、「フリーランス」で仕事をしています。
今回は、飲食店での接客業が向かなかった私でも「自分の強み、弱みを理解すること」によって、自分に向いているお仕事ができた!というお話をします。
- 自分に向かない仕事してつらい。
- もっと人から頼られて、役に立ちたい。
- やりたくない仕事を続けたくない。
- フリーランスになるには、どうすればいいか知りたい人。
「自分の弱み」を理解せず、向かない接客業バイトで疲弊していた過去
わたしがある日、カフェに行ったとき。
ものすごい挙動不審な店員さんが接客していました。

- なんかやたらと、くるくる回るムダな動きをしてる。(たぶん混乱してる)
- カップをがたがた震わせながら、テーブルに置く。(ぎこちない)
- 同僚から「こいつ使えねぇ」みたいな白い目で見られてる。(孤立してる)
ぎこちない動きをする店員さんを見て
「昔の私だ」
そう思い、ほろりとしました。

居心地悪そうな店員に目が釘付けになり、同時に胸が締め付けられました。
「自分に向いた仕事をすれば、きっと楽しいのに」
そう思いました。
仕事したかったのに「やる気ないなら辞めろ」と言われ…辛い過去
わたしは学生時代、レストランやカフェ、ファーストフードでバイトしてました。
だけど、全部3か月で辞めました。
- さまざまな性格の人と、円滑なコミュニケーション
- 状況を読みながら、素早く作業する
- やりたくなくても、たくさんの業務を覚える
- 決められたことを、みんなと同じようにこなす
こんな調子なので、先輩や同僚からはだんだん冷たく接せられるようになりました。
あげく、体育会系の先輩に「やる気ないなら辞めれば?」と言われる始末。

「自分は仕事できない、ダメな人間だ」そう自分を責めて、泣きました。
このままわたしは自立できないで、親のスネをかじりながら生きていくのか…と絶望してました。
転換期…「自分の好きなことで仕事をする」という人の存在を知る
「仕事 辞めたい」「会社 つらい」で検索しまくっていた、数年前の会社員時代のわたし。
ある日、「好きなことで仕事をする」という人の存在を知りました。
(2023/06/03 10:36:01時点 Amazon調べ-詳細)
当時は会社に勤めることしか知らなかったので、まったく知識がなかったのですが「フリーランス」という言葉を知ったのです。
「どうやら会社に勤めないで働く方法があるらしい!」と、一日中ネットをみて情報収集。
イケハヤさん(@IHayato)や、はあちゅうさん(@ha_chu)、プロ無職るってぃさん(@rutty07z)など、「自分の好きなことで仕事をしている人」の存在を知りました。
「自分に合う仕事」を理解するため、フリーランスを目指してみる
ネットで調べまくっていると「クラウドソーシング」という働き方を知りました。
そして、ライティングや図解作成の仕事を受注し、実際にやってみました。
インターネットを通じて、クライアントから様々な仕事を受注できるサービス。
クラウドソーシング「ランサーズ」、「クラウドワークス」が有名。
自由に時間が使える&さまざまな仕事が選べる働き方に感動!
「フリーランスいけるかも?」と思いようになりました。
(2023/06/04 02:32:10時点 Amazon調べ-詳細)
また「ストレングスファインダー」という、自分の強みを知る診断の存在も知り、実践!
資質1位は「未来志向」でした。
「これもう新しい働き方のフリーランス、いけんじゃない!?」と、自分の背中を押してもらえました。
自身で情報発信してコンテンツを作る「漫画化ブロガー」になる
それから会社の昼休みの時間にも、ずっとネットで情報収集。
「自身で情報発信してコンテンツを作る」という方法を知りました。
つまり
1.自分の性格と強み、弱みをとことん理解する
2.それを充分発揮できる環境に移動する
3.コンテンツ作る or 発信する or 人脈作るこれができればお金稼げるか衣食住に困らず生活できる。多くの人はレッドオーシャンに飛び込みすぎ。
だから頑張り続けなきゃいけないし、生きるのがしんどい
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年6月13日
この方法なら、好きなこと&得意なことをガンガン発信していけば「そのスキルが必要です!」という人に見つけてもらえます。
さっそくブログやTwitterを開設し、情報発信をはじめました。
そして、「漫画を描くこと」&「情報収集」が得意だったので「漫画化ブロガー」を名乗るように。
なるほどー!
漫画もこんな風にお仕事に繋げられるんだ……。弟子入りしたい……。 https://t.co/TEokO7GtMk— (@mone_creator) 2018年6月14日
@yadokarikodayo さんのブログ、とっても面白かったです!
私から見ると、とってもとんがってて、羨ましい!
私にもできたらいいなあって、思うもん!笑
ああ、早くブログ書かなきゃなー!笑 https://t.co/WQRRj4FQyR— チェーンナー (CHAINER/クサリみたいにつなぐひと)with日本語業界 (@chainnerwithJP) June 15, 2018
ヤドカリコさん、本当おもろいのでチェックですお(*´∀`*) https://t.co/Aa3cEEdTrs
— あんじゅ先生☆漫画家 RIZAPなう (@wakanjyu321) July 23, 2018
このほか実際に一緒にお仕事したいとご依頼いただき、すごく嬉しかったです。

こうして「自分の得意なこと」が、人の役に立つことができたのです。
苦手な接客業で疲弊していたときと比べて、だんぜん今が楽しいです!
まとめ:飲食店バイトが向いていないことに、早く気づけばよかった
もっと早く、飲食店での接客バイトが向いていなかったことに気がつければ…好きなことに使える時間が増えたのになぁと思います。
- 「自分の強み、弱み」をしっかり理解できたから
- 得意な仕事を「クラウドソーシング」など利用し、実践した
- 自分の強みをブログやSNSで発信し、「スキルを発見してもらう」
上記の行動ができたからです。
https://twitter.com/rutty07z/status/1007850906325417988
もし向いていないことを仕事にして悩んでいる人は、ブログやSNSで「自分の強み」を発信してみることをオススメします!
▼「漫画化ブロガー」1年目の奮闘記を発信中!▼
▼「自分の強み」を知るための、おすすめの診断です!
