フリーランスでイラストレーターしているヤドカリコ(@yadokarikodayo)です。
今回の記事では「iPad(タブレット)を持っていなくても、本格的なWEB向けイラストを作る方法」をお伝えしますねー(=゚ω゚)ノ

わたしが実際に描いたイラストを「アイビスペイント(ibis Paint)」を使って仕上げる過程を、メイキングと一緒にご紹介します。
「アイビスペイント」の使い方メイキング!アナログ線画で作成

👆こちらのイラスト、じつは「紙とペンだけで作画」してます!
色塗りは「アイビスペイント(ibis Paint)」というアプリを使い、スマホで仕上げていますよー!
さっそくメイキングいってみましょう!
①紙とペン、そしてスマホを準備!

まずは必要な道具をそろえましょう。
- 紙(なるべく罫線が無いもの)
- ペン(黒くはっきり描けるもの)
- スマホ(アイビスペイントをDLする)
これだけで描けちゃいますよ(=゚ω゚)ノ
- 後で線画をスマホでとり込むので、罫線が無い紙を推奨!(罫線を消すのがめんどう)
- ペンはボールペンでもOKですが、クッキリとした線が引ける「サインペン」や「つけペン」が、スマホで読み込みやすいのでオススメ。
②紙に絵を描いていきましょう!

まずは鉛筆やシャープペンシルで下書きしていきます。
あとで消しゴムで消すので、なんとなくの構図でざくざく描きます。
(下書きなくても描けるよ!という人は、この手順は飛ばしてOK。)
③ペンで清書!

下書きが完成したら、清書していきます。
わたしは「つけペン」を使いましたが、「ボールペン」や「サインペン」でもOKですよ。
スマホで読み込みやすいように、はっきりした線が描けるペンを使うのがポイント。

最後に消しゴムで下書きの線を消し、線画が完成!
消しカスが残らないよう、なるべーく綺麗にしていきますよ。
消しカスやゴミが残っていると、線画を読み込むときに写り込みます。
綺麗に仕上げると、修正が減ってラクです!

④【着色の準備】線画をスマホで写真撮影!
まずは普通に、線画をスマホのカメラで撮影します。

影が入ると上手く読み込めないので、照明の位置には気を付けてください!
⑤「アイビスペイント」で、アナログ線画を写真から抽出!
色塗りは、スマホのアプリ「アイビスペイント(ibis Paint)」を使用します!
撮影出来たら、アプリ「アイビスペイント(ibis Paint)」を起動!
線画抽出の順番は、このような感じです👇
- アプリを起動したら「マイギャラリー」を選択。
- 「写真読み込み」を選択して、撮影した線画を選ぶ。
- 線画をアプリに読み込んだら「線画抽出」する。
- 線画がくっきりするように、スライダーで調整。




線画以外の部分は、白くなるように調整します!
画面を見ながら、スライダーを動かしていきましょう。
いい感じに線画が抽出されたら、ここから色塗りに入りますよ~!
ゴミが写り込んで気になるときは「消しゴム」ツールで修正しましょう。
⑥【着色】アプリ「アイビスペイント」を使って色塗り!
ここから楽しい着色です(=゚ω゚)ノ
着色の手順はこちら👇
- 色塗りレイヤ―を作成。
※手順は「新規レイヤー」作成→線画のレイヤーの下に配置(レイヤー長押しで移動できる) - 色塗りは「ツール」を選択→「塗りつぶし」「ブラシ」を使用。
- ツール選択から「塗りつぶし」&「ブラシ」を使い、色塗りをしていきます。

指でレイヤーを長押して、ぐいっと移動させる感じ。

線画レイヤーと色塗りレイヤーを分けましょう!
線画と同じレイヤーに色を塗ると、修正が難しくなるので分けるのがオススメです。

「塗りつぶし」だけでは塗りきれない、細かな部分を「ブラシ」を使って塗ります。

これで完成でもOKですが…もう「ひと手間」で、本格的なイラストができます!
その「ひと手間」を、さっそくご紹介しますね(=゚ω゚)ノ
ひと手間で本格イラストが簡単に完成!【アイビスペイント使い方メイキング】
イラストを仕上げる時に、わたしは「ひと手間」加えています。
2つあるのですが、それは
- 影を付ける
- 光が当たる部分を白く塗る
この2つです!この「ひと手間」をやるだけでイラストが「垢抜た」印象になります!
さっそく解説していきますねー(=゚ω゚)ノ
①「影を塗る」:本格イラスト完成へのひと手間
影を付けるだけでも、イラスト全体が引き締まった印象になります!
「影レイヤー」の作り方ははこちら👇
- 「色塗りレイヤー」の上に、新規のレイヤーを作成。
- そのレイヤーを「クリッピング」する。
- 好きな色(少し濃いめの色を推奨)で影を塗っていく。

「クリッピング」という機能は、下のレイヤーで塗った部分から、はみ出さないようにする機能です。

影塗するときに「クリッピング」は、とっても便利な機能ですよ。

影塗り完成!わたしはここから、さらにもう「ひと手間」かけます。
②「光が当たる部分を白く塗る」:本格イラスト完成へのひと手間
光が当たっている部分を白く塗っていきます。この手法を使っているイラストレーターさんは多いですね。
これは最近の「WEBイラストの流行り」です!
このひと手間で「垢抜けたイラスト」になりますよ。

影を塗った反対側が、光が当たる部分になります。
髪の毛とかツヤっとさせるのもいいですね。

このひと手間で、ぐっとイラストの印象が変わります!

これでイラストは完成!…ですが、ここで番外編で背景も作りましょう。
番外編「背景を作る」:本格イラスト完成へのひと手間
今回はハロウィンなイラストなので、ダークな雰囲気の素材を選びました!

- 右上にある「素材」のマークをクリック。
- イラストに合った背景素材を選択。
「アイビスペイント」は、無料でたくさんの素材が使えるので、とっても便利ですね。
これでついにイラスト完成です!

iPad(タブレット)無しでも、WEB向けイラストは描ける!:アイビスペイント使い方
以上、手描きのイラストでも「本格的なWEB向けイラスト」ができちゃう!使い方メイキングでした。
ぜひブログやSNSで、ご自身のイラストをどんどんアップしましょう~!
描いたイラストを「ココナラ」などのサービスで販売するのもいいですね!
初のイラストのメイキング記事、書いてて楽しかったです(*´ω`*)
アイビスペイントのPC版「クリップスタジオペイント」もオススメ!
ちなみにわたしは、アイビスペイントのPC版「CLIP STUDIO PAINT EX
(クリスタ)」も愛用しています。
クリスタの良い所は、スマホアプリで作成したデータを、そのままPCでも編集できます!
「もっと本格的にイラストを作成したい!」という人にぴったりのソフトです。
余談:「iPad」が無くても、本格イラストは描けます
じつは先日このような質問をいただきました。
最近はiPad(タブレット)で、お絵描きするのが流行ってることもあり
「持っていない人はお絵描きできないのかな…?」と考える人が増えているように感じます。
紙とペンで描いて、スマホで仕上げる方法もあります!
簡単に言うと「iPad」=ぜいたく品のイメージです。
「ダイソンのドライヤーじゃないと、髪の毛乾かせないんですか?」みたいな感じ。
わたしは現在、SurfaceというタブレットPCを使っています。
その以前は「ペンで紙にお絵描き」→「スマホのアプリで着色」という手順でイラストを作成していました。

今回の記事が、イラスト作成にお役立ちできれば幸いです(=゚ω゚)ノ
以上、ヤドカリコでした!
▼「イラストでお仕事をしたい」人におすすめの記事です!

▼「お絵描きブロガー」の生態を発信中!▼