こんにちは、ヤドカリコ(@yadokarikodayo)です。
最近、「漫画化する」「図解化する」取り組みをしていて、そのときに感じたことがあるので書こうと思います!
「漫画化する」「図解化する」=「わかりやすく編集すること」
今回、ブログ記事を漫画化して
「漫画化する」=「編集すること」
なんだと感じた。
どの部分をどうやって切り取って、さらにどんな表現で繋いでいくかってのは、まさしく「編集」だなと。
「情報をうまく料理」することは、今後の研究課題だな!
— ヤドカリコ🏠宿借りブロガー (@yadokarikodayo) 2018年5月22日
マンガや図解にする取り組みのなか、ブログ記事を読み込んでいて考えたこと…
「文章の中で、どの要素を抽出するのか」
「どの角度、どの構成で描くのか」
すごーく頭を使って疲れました(;´∀`)ふだん頭使わないから…汗
そして、
「文章を、漫画や図解に変換」=「わかりやすく編集する」
ってことなのかと、ふと思いました。
「文章を漫画や図解に変換」=「わかりやすく編集する」こと
情報があふれる中、どうやって「情報をわかりやすく編集して発信する」のか。
編集力ってこれから「とても大切な力」になるんじゃないかと、最近思っています。#図解チャレンジ pic.twitter.com/lhtrjTiNUM
— ヤドカリコ🗻はあちゅう山梨12/2 (@yadokarikodayo) 2018年5月23日
情報があふれる中で求められるのは「編集力」
情報を整理してわかりやすくまとめるスキル=「編集力」
編集力ってこれから「とても大切な力」になるんじゃないかと、最近思っています。
これだけ情報が溢れてる中で求められるのは編集力
それはツイッターの創業者もペイパルの創業者も言ってるし、いま大活躍の箕輪さん @minowanowa を見てても分かる
ミュージシャンよりDJ、料理人より食べ歩きしてる人が儲かる。要は良いもんを上手くまとめて届けた奴が勝つhttps://t.co/OQ932l2r45
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) February 10, 2018
【0→1より70〜80点ぐらいのサービスをうまく発信する】
うまく編集して発信できる人の方が信用を得ることができる。
情報のキュレーターを目指せ。
— Ryota/教育系フリーランス (@RyotasannNo) November 26, 2017
情報があふれる中、どうやって「情報をわかりやすく編集して発信する」ってことが重要なんだな、と。
「人気ユーチューバー」が持つ、最大のスキルは「編集力」だ
話題になってる人気ユーチューバーって、何のスキルが高いのかというと…
- ずっと話続けられるトークスキル?
- 気の利いた返し?
- ルックス?
これらを持ち合わせてる人って、実は少ないと思います。
人気ユーチューバー最大のスキルは
「毎日短時間で、ユーザーに求められている情報を編集して更新する」
つまり、エディター(編集者)としてのスキルなんじゃないかと思いました。
私の好きな人気ユーチューバー、瀬戸弘司さん。短時間で作品を作る姿は、まさしく「編集力たけぇ!」と思いました。
「情報をわかりやすくまとめる編集力」は動画だけじゃなく、ツイッターやブログでも必要なスキルですね。
「編集力」まとめ
- 「漫画化」や「図解化」=「編集する」ということ
- 「編集力」=情報を整理してわかりやすくまとめるスキル
- 情報があふれる中で求められるのは「編集力」
- 人気ユーチューバーがもつ、最大のスキルは「毎日短時間で、ユーザーに求められている情報を編集して更新する」こと
- 要は、いいものを上手くまとめたもん勝ち
以上、なんだか偉ぶって書きましたが…
こういうこと意識して書いていきたいな、ということをシェアしてみました(=゚ω゚)ノ

