今回は、みなさんにぜひ「オススメしたい料理レシピ」があり、記事を書いています。
それは…
「ローストビーフ丼」です!!!

見てください!!
ぷるっぷるのお肉!
とても美味しそうでしょ??

「ローストビーフ丼って…作るの難しそう…。」
…そう思いますよね?
オーブンとか使うの、難しそうですよね??
じつは、このローストビーフ丼…
「低温調理器」を使用したのでオーブン未使用!
スイッチを押すだけで、とっても簡単&時短で作れちゃうんですよ~!

ふだんズボラなわたしでも、らくらく豪華な料理が作れちゃいます!
今回の記事では、低温調理器を使用した「ローストビーフ丼」のレシピをご紹介しますね。
低温調理器とは「一定の温度を保ちながら調理できるマシン」

まずは、初めての人に向けて「低温調理器」の紹介を簡単にしますね。
お湯を一定の温度で保ち続け、100℃以下の低温で調理します。またの名を真空調理法と呼びます(ウィキペディアより)。

フライパンで焼くとお肉は固くなってしまいますが、「低温調理器」はお湯の中で過熱していきますので、肉汁を逃さずプルップルの仕上がりに!
お家でちょっとしたホームパーティや、歓迎会などなど…
「お手軽に豪華な料理を作ってみたい」と思ったことありませんか?
そんなときに「低温調理器」が大活躍しますよ!
低温調理器「ローストビーフ丼」のレシピを写真付きで紹介

それではさっそく、ローストビーフ丼のレシピをご紹介します!
材料一覧:ローストビーフ丼
材料 | 2人分 |
---|---|
牛モモ塊肉 | 300~350g |
玉ねぎ | 1/2個 |
ご飯 | どんぶり2杯分 |
かいわれ | 1/2パック |
塩コショウ | 少々 |
おろしにんにく | 小さじ2杯 |
オリーブオイル | 大さじ1杯 |
☆<ソース材料> | – |
☆塩コショウ | 少々 |
☆醤油 | 大さじ2杯 |
☆料理酒 | 大さじ1杯 |
☆はちみつ or 砂糖 | 小さじ2杯 |
☆玉ねぎ | 1/2個 |
☆お肉の出汁 | 全部 |
低温調理器の設定温度は【58℃-90分】or【55℃-3時間】
肉の大きさによって設定時間は変わってきますが、わたしのおすすめは
- 58℃-90分
- 55℃-3時間
低温設定の場合は、より時間をかけて加熱する必要があります。
ローストビーフ丼の作り方手順
プロカメラマン・ヒロタケンジさんのお写真と共に、「ローストビーフ丼」のレシピをご紹介しますね!
①牛肉を常温に戻し、にんにく・塩コショウを刷り込む。

まずは、フォークでお肉にたくさん穴を開けます!
それから、おろしにんにくと塩コショウをまんべんなく刷り込み、常温で15分~1時間ほど寝かせます。寝かせる時間はお好みで!
②フリーザーパックにお肉を入れて、真空状態にする。

フリーザーパックにお肉を入れて、真空状態にします。
真空状態にする方法はかんたん!
お肉を袋に入れて水の中に沈めながら、徐々に空気を抜いていきます。袋のチャックを少しだけ開けておくのがポイントです。
③低温調理器をセットして、お湯の中に入れる。

袋に入れたお肉をお湯の中に入れ、低温調理器をセットします。
※お湯が熱くなるので、最初にお肉を入れておきます。
設定温度は【58℃ 90分】または【55℃ 3時間】がちょうどよい時間ですね。(お肉の大きさによって時間を調整してください。)
④低温調理が終了したら、フライパンでお肉に焼き目をつける

低温調理が終了したら、フライパンにオリーブオイルを入れ、強火で熱します。
お肉の表面を焼くことで、香ばしさが増します!
短い時間でさっと焼き上げるのがコツです。あまり長い時間焼くと、お肉の中心が白っぽく火が通ってしまうので注意。
⑤冷蔵庫でお肉を冷ます。その間に、ソースを作る

お肉を冷蔵庫で、15分~1時間ほど冷まします。
冷蔵庫に入れることで、お肉を休ませ、肉汁が全体に回って美味しさがアップします!!
そしてお肉を冷ましている間、ソースを作りましょう!
玉ねぎをすりおろし、塩コショウ・醤油・料理酒・はちみつ or 砂糖・お肉の出汁を混ぜて炒めると完成です。
⑥お肉を休めたら、お好みの厚さにスライスする

お肉の熱が冷めたら冷蔵庫から取り出し、お好みの厚さでスライスします。
ちょうどよいピンク色になってるはず!
⑥ご飯の上に玉ねぎを敷き詰め、お肉をトッピングし完成!!

玉ねぎをスライスし、丼に盛ったごはんの上に敷き詰めます。
こうすることで、炊き立てのご飯の熱でお肉が焼けないようします!
最後にお好みで、カイワレや卵黄をのせて…完成です!!
低温調理器なら、かんたんに豪華な「ローストビーフ丼」が作れる!

以上、「ローストビーフ丼」のレシピを写真付きで紹介しました!!
低温調理器を使えばスイッチを押すだけで、あとは放置していればOK!なお手軽さ。
ちょっとしたパーティなどにもオススメですよ。
スマホから操作するためのWi-Fi機能はありませんが、十分な機能が揃っていてリーズナブルですしオススメです。
低温調理器を使えば、ローストビーフのほかにも鶏肉や、お魚、野菜…などなど、低温調理でぎゅっと食材の旨味を凝縮できます。
ヤドカリコでした!
ヒロタケンジ
カメラマン。関東を中心に軽バンで車中泊・友人宅を渡り無拠点で活動中。
Twitter⇒@piroken1980
お仕事依頼⇒公式サイト