GWも終わり、仕事や学校が始まって「疲れた~」となっていませんか?
私も会社勤めをしていたころは、デスクワークにもかかわらず疲労がたまっていました。
私はついに、この「疲れの正体」がわかってしまったのです!
それは
「脳疲労」!
「え?脳が疲労する…?」そう疑問に思う方も多いと思います。
今回はわたしが、10代の頃からずっと感じていた
「正体不明の疲労感」を「マインドフルネス瞑想」で改善したお話をしたいと思います!
瞑想といっても、ぜんぜん怪しい話じゃないですよ!笑
多くのエリートビジネスマンも取り入れてる方法なんです。
あなたは、「今」を忘れていませんか?マインドフルネス瞑想のすすめ
人って何もしていなくても、色んなこと考えちゃいますよね?
例えば
- 過去のミスや、嫌な思い出。
- これから起こるであろう、未来への不安。
何も意識していないのに、いつのまにか心の中に浮かんできています。
私たちは過去や未来にとらわれて、ついつい「今」この瞬間を忘れてしまいがちです。
じつは…
「今」から心が離れていると、たーくさんの疲労がたまることをご存知ですか?
私は10代のころから、つねに頭の中がぶすっ、ぶすっとエンストしているような頭の痛み、そして必要以上の疲れを感じていました。
目の前のことに集中できず、別のことに気が散ってました。
まるで自分自身の意識に、振り回されているような感覚。

どんなにマッサージ屋さんに通っても、昼寝をたくさんしてもだるーい疲れが取れませんでした。
社会人1年目のころなんか、マッサージ屋さんのハシゴなんてしていました…。
お金も時間もかからない休息法「マインドフルネス瞑想」
そんなふうに、ずるずる過ごしていた昨年。
「疲れやすい 改善法」みたいな検索ワードでネットサーフィンをしていたところ…
「マインドフルネス」という言葉を目にしました。
簡単に説明すると「瞑想などを通じた脳の休息法の総称」とのことです。
そして私は本屋さんで、マインドフルネスについて書かれている本を手に取りました。
(2023/06/04 02:21:05時点 Amazon調べ-詳細)
いろんな本屋さんの店頭で山積みされていたので、見かけた人もいると思います。
流行りのマインドフルネスについて、ストーリー形式で紹介している本です。
いいえ、違います!
内容としては、誰でもできる簡単な「休息法」のやり方をイラスト付きで説明しています。
主人公の脳科学研究者を目指す女性が主人公。
自分にふりかかった課題や悩みをマインドフルネスを学び、実践していくことで解決を目指していく…といったもの。
主人公と一緒に、マインドフルネスについて勉強していくようなストーリー構成になっているんですね。
なぞの疲労感は「脳のエネルギー消費」が大きすぎるから!
脳は、ぼーっとしているあいだにも勝手に疲れていくのです。
ぼーっとしているだけで疲労する?脳はエネルギーの浪費家「DMN」
詳しい話をすると、脳の消費エネルギーの大半は
デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)という回路に使われているそうです。
このDMNというのは、脳が無意識のときに働く脳内ネットワークです。
なんと、脳の消費エネルギーの60~80%も占めていると!
何もせず、ぼんやりしているときにもDMNは働いています。

私たちが「あ~疲れた」と感じるのは、ほとんどは脳の疲れで、よほど体を動かしていない限り肉体的にはそこまで疲れていないのです。
デスクワークの私は、日中ほとんど体を動かしていませんでした。
それなのに家に帰ってくるころには、はぁあ今日も疲れたぁ~となっているわけです。
私は、この本を読んで「疲れ」の正体を知ることができたのです。
では、どうすればその疲労を改善できるのか?
それは「瞑想によってDMNの活動を抑制する」のです!
「過去と未来」が、脳疲労を呼んでいる
脳の疲れやストレスの原因。
それは過去にあった出来事をくよくよと考えていたり、
未来に起こるであろうことを不安に思っているなど、
心が「今」ここにない状態が、慢性化することで起こります。
これはDMNの過剰活動、つまり脳の自動操縦状態であるゆえです。
そこでマインドフルネス瞑想により「過去と未来から来るストレス」から解放します!
つまり「今ここにいる状態」に意識を向ける訓練をするのです。

毎日、5分でも10分でもいいので「今」ここに意識を向けることを実践しましょう。
マインドフルな脳の状態を体得するのが、しっかり脳を休息させる方法なのです。
▼マインドフルネス瞑想を続けて、わたしが感じた効果です。
- 集中力がなく、気が散ってしまうことが減った。
- すぐ慌ててしまったうことが減った。
- 頭の中がごちゃごちゃすることが、軽減できた。
なにより今までずっと悩んでいた、慢性的な「疲れ」を感じづらくなってきたのです!
これはもっと早く知りたかった…!
脳を訓練するなんて、考えもしなかったことでした。
まとめ:マインドフルネス瞑想で、今に意識を向けよう!
- 脳は黙ってても多くのエネルギーを消費し、疲労する!
- 多くの場合、「過去や未来のこと」を考えてストレスを感じている。
- マインドフルネス瞑想で、「今」この瞬間に集中する訓練をする。
- 脳の無駄なエネルギー消費を抑制して脳を休める方法=マインドフルネス!
(2023/06/04 02:21:05時点 Amazon調べ-詳細)
▼マインドフルネス瞑想について、以下でも紹介しています!

