「今すぐお金が必要!短期でバイトないかな?」
「本職のほかに、空いた日にバイトしたい!」
「バイトしたいけど、コミュ障で続かない…」
上記のようなお悩みをお持ちの方は、いませんか?
これ、まさしくわたし(コミュ障アラサー女子)のことです!
今回の記事では、「ぷちコミュ障」におすすめのバイトを紹介します。
それは…
試食販売員(マネキン)!

実際にわたしがバイトしている実体験をもとに、マネキン(試食販売員)のバイトについて書いていきます!
気になるマネキン派遣バイトの、メリット・デメリットについても紹介しますよ。
▼短期バイトは「ショットワークス」がおすすめ!▼
試食販売員(マネキン)って何?短期バイトで稼げるの?
そもそも試食販売員(マネキン)とは何かといいますと…

スーパーやデパート、展示会などに派遣され、試食試飲などして商品PRをするスタッフのこと。
スーパーでよく見かける、試食配っているおねえさん(たまにおにいさん)のことです!
試食販売スタッフのことを「マネキン」と呼んでいるんですね。
スーパーのスタッフにも「マネキンさん」って呼ばれます。
マネキンを派遣する事務所が、商品をPRしてほしいメーカーから依頼を受け、スタッフを派遣する仕組みなっています。
1日~数日単位の短期アルバイトで働くことができます。
時給も、東京であれば1,000円~が相場です。
土日出勤手当もある派遣会社もありますよ!
試食販売員(マネキン)派遣バイトは気楽!「ぷちコミュ障」におすすめの理由
じつはマネキンのバイトは、
わたしのような「ぷちコミュ障」に向いてる仕事です!
そもそも「ぷちコミュ障」ってなんだよ?
って感じだと思います。
▼わたしの定義する「ぷちコミュ障」とは…
上記のような特徴を持っている人を「ぷちコミュ障」と、勝手に命名しましたよ。
わたしは以前、飲食店でバイトをしたことが何回かありますが…
苦手な人とも毎日のように会って、円滑にコミュニケーションすることが苦手でした。
だから、3か月以上続きませんでした。
しかしマネキンのバイトは、一人でお店まで行くのでラク!
売り場でも基本は、一人でPRの仕事をするので同僚に気を遣うこともない!
う~ん、気楽!笑
…しかし!
一人でお店に派遣されるので、ガチのコミュ障(人の目を見れない、挨拶できない、など)は正直厳しいバイトになります。
ある程度の、社会人スキル(挨拶、時間を守る)は求められます。
試食販売員(マネキン)派遣バイトのメリットとは
さっそく、マネキンのメリットを書きますね!
- 基本的に、一人で行動&仕事するので気楽
- 1日~数日だけの短期アルバイトなので、スケジュールを組みやすい
- 最短翌日にお金を受け取れる(※派遣会社によります)
- 会社によっては全国に支店があるので、各地で仕事ができる
上記のメリットがあります。
①基本的に、一人で行動&仕事するので気楽
マネキンのバイトは、基本的に一人で派遣先の店舗に行きます。
そこで1日~数日間、試飲試食などを配って商品PRの仕事をします。
同じお店で勤め続けるような形態とは違うので、人間関係に悩むことがありません!
嫌なマネージャーがいる店舗もありますが、派遣なので「その場限りの関係」になります。
人間関係を構築するのが苦手な人には、ぴったりですよ。
②1日~数日単位の派遣バイトなので、スケジュールを組みやすい
多くのマネキン派遣会社は、1日~数日単位で契約して派遣するスタイルをとっています。
マネキンバイトは、スケジュールを組みやすいのです!
「急な予定が入りやすい」
「スケジュールを柔軟に対応したい」
などなど、わたしのようなフリーランスにはもってこい!
来週から千葉行こ~とか、石川行こ~とかできるわけですね!
スケジュールが組みやすいので、おすすめです!
※1度仕事の予約をすると、キャンセルができない場合が多いので注意!
③最短翌日にお金を受け取れる(※派遣会社によります)
これは会社にもよるとは思いますが、翌日お給料を受け取れる会社もあります!
例)日曜に仕事→月曜に手渡しで受け取る
わたしは上記のように、お給料をいただいてますよ。
まずは、登録派遣会社に確認してみましょう!
④会社によっては全国に支店があるので、各地で仕事ができる
これも派遣会社によりますが、全国展開している派遣会社であれば各地で働くことが可能!
たとえば
「東京で働いてたけど、実家の札幌に戻ることにした」
このような場合でも、支店があればマネキンのバイトを続けることが可能です!
登録派遣会社に確認してみましょう。
▼わたしは「ショットワークス」でお仕事登録しました!▼
試食販売員(マネキン)派遣バイトのデメリットとは
では、試食販売員(マネキン)派遣バイトのデメリットとはなんでしょうか?
- 社会人の基本ができないと、クレームが来る
- 毎回違う店舗に行くので、入店入り口がわからなくなる
- 仕事の予約を入れると、基本的にキャンセルできない
- 一日中、立ち仕事なので足がパンパン
上記のデメリットがあります。
①社会人の基本ができないと、クレームが来る
あたりまえといえば、あたりまえですが…
- 挨拶ができない
- お片付けができない
- 目を見て接客ができない
などなど、働く上で基本的なことができないと「クレーム」になってしまいます。
なにより一人で店舗に行くので、一人で仕事の準備もしなくてはいけません。
ぷちコミュ障におすすめ!と言いましたが、「ガチのコミュ障」だと厳しいと思います。
②毎回違う店舗に行くので、入店入り口がわからなくなる
試食販売員(マネキン)派遣バイトは、毎回派遣される店舗が違います。
販売員は「従業員入り口」から入らなければならないので、その入り口を探すのがすごく面倒!
大きい店舗だと、ぐるっとお店の外周をまわることになるので
それだけで疲れてしまいます…。
③仕事の予約を入れると、基本的にキャンセルできない
基本的に、仕事の予定を入れてしまうとキャンセルができません。
「やっぱり予定入っちゃったから、キャンセルしよ~」
ということは、なかなかできません。
予定が入るかもしれない週は、あらかじめ仕事の予定を入れないほうがいいです。
もし予定が空いて仕事に入れそうなら、派遣事務所に問合せしてみるのもいいですね。
今は人材不足ですから、すぐに仕事に入れる可能性が高いです。
④一日中、立ち仕事なので足がパンパン
これは接客販売業には、ついてまわる悩みです。
丸一日仕事をすると、7時間は立ちっぱなしになります。
仕事が終わって、家に帰るころには足が痛くて痛くて…。
毎日は正直しんどいです。
わたしは帰ったら、マッサージをしてむくみを取り
明日に疲れを持ち越さないようにしています。
まとめ:気楽に短期で稼ぎたいなら、試食販売員(マネキン)派遣バイトがおすすめ!
以上、「ぷちコミュ障」におすすめの、マネキン派遣バイトについてご紹介しました!
わたしのような人間関係めんどう!と感じる「ぷちコミュ障」には、
1日単位で派遣される、試食販売員(マネキン)がおすすめですよ。
▼わたしは「ショットワークス」でお仕事登録しました!▼
▼試食販売員(マネキン)に挑戦する人は、こちらも読んでみてください!

▼「漫画化ブロガー」1年目の奮闘記を発信中!▼