ブログ初心者が「100記事」達成を目指します!
こんにちは、ヤドカリコ(@yadokarikodayo)です。
私は2018年5月9日にブログをはじめました。

ブログで安定的にアクセスを得るためには「まずは100記事」が目標と言われているらしいです。
そこで、クロネさん(@kurone43)の100記事講座を参考に、100記事到達までのブログ運営記録をしていきたいと思います!
100記事更新するまでの間に、どのような変化などあるか記録します。
よぉし、100記事目指すぞ(=゚ω゚)ノ
【2019.2.21更新】ブログ70記事到達!【100記事までの記録】
前回から3か月もたっている…!??
なんという筆の遅さでしょう…(;´∀`)
まぁ今はGoogleの評価的にも、数を量産するやり方よりも「記事の質をアップさせる」やり方が評価につながるので…気長にやっていきましょう!
👇それではわたしが、70記事到達までしたことを書きますね。
- 結果を出してるブロガーさんを研究し、記事をリライト!
- 「SNSバズ」を意識したアクセス流入
- 内部リンク強化!
例えば、Google AdSenseの広告を貼っていれば、そこからあなたのポケットにお金を入れてくれる「資産」となることでしょう。
そのためには、「安定した検索エンジンからのアクセス(検索流入)」が必須です。
賞味期限が短い「消耗記事」ばかり書いていないで、1回書いたらしばらく放置しても大丈夫な「資産記事」を増やしてください。
(クロネさんの「ブログ初心者が70記事までに資産記事に改善すべきリライト戦略」より引用)
流行を追いかけた記事ばかりだと、その勢い(賞味期限)がなくなったとき、いっきにアクセス流入が減りますからね…。
記事を「資産化」させるというのは、最近かなり意識してます。
ここ数ヶ月は「リライト!リライト!」という感じでした。
結果を出してるブロガーさんを研究し、記事をリライト!
アクセスが徐々に増えてきた記事もあったのですが「なかなかアフィリエイトが売れない…」と悩んでいました。
そこで、わたしがしたことは…「結果を出しているブロガーさんの記事を研究する」こと!
やっぱりこれが手っ取り早いなぁと思います。
「導入文の書き方」や「装飾」「商品リンクの配置方法」「キーワード選び」などを研究しました。
キーワードの選び方は、「Googleのサジェストワード」を<h2>タイトルに入れたりする感じです。そんなに難しいことしてません。
するとこの記事とか、わりと大きめのワードで上位表示されるように!
1つの記事を「読む人にとって有益かどうか意識して、丁寧に書く」ことが、もっとも結果に繋がるんだと実感。
「SNSバズ」を意識したアクセス流入
▼以前書いていた記事を、大幅にリライトしました!

漫画も全編描き直して、Twitterに投下!すると…
会社員時代「フリーランスになりたい」と言うと、ネットワークビジネスの勧誘が急増したので、その特徴を漫画にしました。https://t.co/644nuxCvTg pic.twitter.com/26orXa7BuZ
— ヤドカリコ🏡お絵かきフリーランス (@yadokarikodayo) 2019年2月2日
このツイートからブログに「2,500人」近く見に来てくれました!
みんな気になる話題だったようで…引用 RTが多かったのも特徴。
SNSは「共感性」を意識すると、拡散されやすいようです。
▼「じゃがアリゴ」のSNSバズ&順位上げについては、こちらに書いてます!

もう少し踏み込んだ内容については、今後「有料note」にしようと思ってます…!
内部リンク強化!
「内部リンク」に関しては、わたしもまだまだ分かっていない部分が多いのですが…。
わたしが参加している「まるもブログ部」で聞いたところによると「Wikipediaを目指すのが理想」なのだとか!
ようは「自分のブログ内で、ユーザーの知りたいことを解決できるのが理想」ということ。
同じブログの中で、どんどん違うページに飛んでいく感じですね。たしかにWikipedia見てるだけで数時間立ったりしますもの…。
今日は #まるも 「ブログ部」ミーティング!
みんなの記事案を見ながら、フィードバックしてます👍
1人作業になりがちなブログだけど、こうやって話し合いながら作成すると、色んなアイデアが湧いて楽しい💡 pic.twitter.com/vPdh6BeDPf
— ヤドカリコ🏡お絵かきフリーランス (@yadokarikodayo) 2019年1月18日
まだまだ強化する部分はたくさんあるので、もっとページ数増やさな(;´∀`)
以上、70記事までのレポートでした!
80記事まで、まったり目指すぞぉ(=゚ω゚)ノ
詳しいアクセスPV数と収益の報告は「≫月別のブログ運営報告」をご覧ください!
【2018.11.6更新】ブログ60記事到達!【100記事までの記録】
50記事到達から1か月以上かかってしましましたが…
やっと60記事いきましたよぉお!!やったぁあ!!(^o^)丿
あと40記事で「100記事まで到達」できると思うと、目標がもう少しのように感じる…!
👇それではわたしが、60記事到達までしたことを書きますね。
- ブログ「カテゴリー」を整理する!
- ブログ「スポンサー」になる!
カテゴリーが整理されていないブログは、テーマがハッキリと見えないブログです。
既に50記事書いているわけですから、それらの記事は、なんらかのテーマに分かれていると思います。
ここでしっかりと、各記事をテーマ別に分けてみましょう。
(クロネさんの「ブログ初心者が60記事から雑誌ブログにするためのカテゴリー整理」より引用)
テーマ別にカテゴリー整理した「雑誌ブログ」!!素敵ですね!
「特化ブログを書くほどじゃないけど…」という時には、この雑誌ブログの考え方はいいですね!
ブログ「カテゴリー」を整理する!
わたしもカテゴリー整理してみました!
- フリーランス
- イラスト講座
- ブログ&SNS運営
- アラサー女子のおすすめ
主にこの4つでカテゴリー整理をしてみましたよ!
わたしの想定するブログ読者は
- 「今の仕事に不満を持つアラサー世代」
- 「フリーランスに興味がある」
- 「イラスト&漫画のお仕事に興味がある」
上記のような方々に読んでいただいていると考えています。
わかりやすくカテゴリーを分けることで、ブログ回遊率も上がるのでは…と考えます!
ブログ「スポンサー」になる!
ついにヤドカリコ…スポンサーに就任しました!

わたしが「応援したい!」と強く思う2名のスポンサーになりました!
【追記:スポンサー期間が終了!】
感想としては、「Twitterでちょっと話題になる」…と言う感じ。
アクセス数が爆上がりするというわけではなく、「自分の広告が目に入る機会が増える」ということに効果があるのかな…?
以上、60記事までのレポートでした!
70記事目指して、いろいろ挑戦するぞぉ( `ー´)ノ
【2018.9.25更新】ブログ50記事到達!【100記事までの記録】
前回から40記事から1ヵ月…やっっっと!!
50記事まで到達しましたー!!!うぉぉおん( ;∀;)
ついに100記事までの道のりが、折り返して地点まできましたね!
5月からブログを始めたので、5か月弱かかりましたが、半年以内に50記事到達できて素直に嬉しいです。続けられてよかったー!
👇それではわたしが、50記事到達までしたことを書きますね。
- 「イベント参加レポ」で自分の体験を書く!
- 「同じ悩みを持つ人」に向けた、経験談を漫画にする
ブロガー流の「感情を動かすレビュー記事」の極意
ブロガーは、「自分の好き・得意・趣味」で得られた「体験談」をもとにして、「相手のため」に徹底的に「明るい未来を見せる」のです。(クロネさんの「ブログ初心者が50記事までに書きたい明るい未来を見せるレビュー記事」より引用)
「理屈」ではなく「感情」で人は動く…ということですね!
「イベント参加レポ」で自分の体験を書く!
最近特に力を入れて書いているのが、実際に自分が体験したお話=レビュー記事です。
ブロガーの強みは「自分がどう思ったのか?」を書けること!
キュレーションサイトの場合は、記事のクオリティを保つために自分の意見が書けなかったりしますしね。
わたしは「体験談」×「オリジナル漫画&イラスト」で、独自コンテンツ化させています。
☞今井紀明さん×あんちゃさんのトークイベントin札幌【最速まとめ】
☞「インフルエンサーに乗っかれ!」プロ無職るってぃさんのブログコンサル・レポ漫画
☞『好きを仕事にする働き方』トークイベントレポ@名古屋【フリーランス】
☞ヤるサロン第1回定例会イベントレポート【あんちゃ&るってぃ】
☞アフィ広告だけじゃない!「ブログからの仕事獲得術」ていえみさんの講座レポ
「どれくらいレポ書いたかな?」とピックアップしたら、けっこう書いてました!
イベントレポは参加者から拡散されやすく、アクセスも集めやすいというメリットもありますよ。
これからもっともっと、独自コンテンツを強化していきたいと思います(=゚ω゚)ノ
「同じ悩みを持つ人」に向けた、経験談を漫画にする
上記の体験談とも関連しますが
「同じ悩みを持つ人」に向けた体験談は、よりユーザーに届きやすくなります。

👆わたしが「コミュ障なのに営業やっちゃった」お話です。
同じ悩みを持つ「自分に合っていない職業になってしまった人」から、感想をいただけましたよ!
読ませて頂きましたー!ヤドカリコさんの人柄も伝わってきてすごいなーと。内容もきれいですごいなーと。
今日もブログ書こっ! https://t.co/4K06hdR6uZ— ゴマちゃん (@azarashiblog) 2018年9月25日
【漫画】コミュ障が新卒で体育会系営業職になって、毎日涙が止まらなくなった話 https://t.co/n4s6StmMK6 @hitodeblogより
状況が半分くらい似てて参考になるかもしれない。
私は周りがそんなに気にしてないのに、コミュ障で思い込みが激しくて自滅してる。
デザイン職を目指してみたい。— KEI💎宝石大好き自由人 (@kei7284) 2018年9月25日
自分の「悩み」や「コンプレックス」が「相手のため」になれば、明るい未来を想像してもらいやすくなる…と信じて書いていきます!
以上、50記事までのレポートでした!
60記事目指して、どしどし書くぞぉ( `ー´)ノ
【018.8.20更新】ブログ40記事到達!【100記事までの記録】
前回から2か月かかって、やっと40記事到達しました。
今までなにやっとんじゃー!って感じですが
「東京で消耗」してました。
今日で満員電車に揺られる生活は、いったん終わりにします。
東京派遣バイト生活は、わたしには合わなかった。
この失敗も、ぜーんぶコンテンツにするっ!!
それがブロガーの最高のメリット!
\\\\٩( ‘ω’ )و ////— ヤドカリコ🏠漫画化ブロガー (@yadokarikodayo) 2018年8月9日
👆イケハヤさんもいいね!してくれました(自慢)
派遣バイトとか始めちゃって、毎日東京あっちこっち行ってました。
【集団で決められた行動ができない】
今日は裏方で、アイスの試食を何人かで作りました。他の人はチャキチャキ効率よく動くけど、
わたしは「自分のやり方」で作業してしまって
どうしても合わせるのが苦痛ですしまいに話しかけられなくなるし…
コミュ障つらすぎ(;O;)ずっとブログ書いてたい… pic.twitter.com/VV15Sdrlif
— ヤドカリコ🏠漫画化ブロガー (@yadokarikodayo) 2018年7月26日
とまぁこんな感じでしたが、今は札幌の実家に戻ってブログに集中しているところです。
そんな話は置いといて!
わたしが40記事到達までにしたことを書いていきますね。
▼クロネさんの講座より
40記事まで書いてると「戦略的に記事ネタ」を探すことも意識しよう、ということですね。
- 「HOTなネタ」を探し、わたしなりに記事を書く
- ついにアクセス流入が「SNS<オーガニック検索」になる!
- 「Google AdSense」申し込み→またまた落選
「HOTなネタ」を探し、わたしなりに記事を書く
わたしはよくTwitterを見てます。ツイ廃です。
Twitterで「おもしろそう!」とピンときたネタは、実際に行ってみたりする行動派です。
ヘッドスパ行ってきた…
月額9,000円で週一贅沢〜💓
りらましさん@tatsuyamashikoサラサラになるし
デスクワーカーが悩む
・頭
・首
・肩
をしっかりマッサージしてくれるぅ癒されたぁあ🌱✨
あとこの後ろ姿が何よりも証拠…
モテそうでしょ!
巻きは料金内ですありかたや絵使い回しサーセン pic.twitter.com/M7UxO9jCCc
— あんじゅ先生☆漫画家 (@wakanjyu321) 2018年7月17日
「月額制ヘッドスパ!?行きたい!!」
あんじゅ先生(@wakanjyu321 )のツイート漫画が、めっちゃ気持ちよさそうでわたしも行きたくなりました!
▼早速行って、レポート漫画をかいたんですよ。

そしたら…
はあちゅうサロンメンバーのナースあさみさん @asami300765 がツイッターで紹介してた
月額制ヘッドスパ
@tatsuyamashiko 行ってきた😊月額税込9000円通い放題、
原宿駅徒歩1分、
ブローとセットもやってくれる
予約はLINEってことで、めちゃお得!便利。
デート、イベント、取材前に良き pic.twitter.com/ToUkh38IDE— はあちゅう (@ha_chu) 2018年8月13日
なんとあの、はあちゅうさんもお店に!!!
するとアクセス数が跳ね上がり、検索でも上位に表示されるように!
「記事ネタ」大切ですね…りらましさん、ありがとうございます。(*´ω`*)
ついにアクセス流入が『SNS<オーガニック検索』になる!
なんと!
今日はブログのアクセス数が跳ね上がってる!はあちゅうさん効果で
月額制ヘッドスパの記事を見てくれる人が多いみたい…!こうやって臨機応変に対応できるし、バイト休止して自由な時間を確保できてよかった〜!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+— ヤドカリコ🏠漫画化ブロガー (@yadokarikodayo) 2018年8月10日
上記の記事がアクセス集中したこともあり、
ついにアクセス流入が「SNS<オーガニック検索」になりました!
そのほかの記事も、ちらほらと検索流入が上がってきています。
「ブログは3か月目から検索流入が増える」とよく聞くので、
やっとこのブログでも、増えてきたんですね(ノД`)・゜・。
「Google AdSense」申し込み→またまた落選
なにが問題なんだよぉうわあああ(´Д⊂ヽ
もう何十回と申請しているのですが、一向に受からない…。
思いつく限りの問題点は修正してるんですがね( ;∀;)
以上、こんな感じです!
50記事目指してもーっと書くぞぉ( `ー´)ノ
【2018.6.21更新】ブログ30記事到達!【100記事までの記録】
やっとこさ、30記事到達しました!
前回から約一か月かかってしまった(;´Д`)
漫画に注力し始めたから…というのもありそうですね。…ということにしましょう。
▼クロネさんの講座より
ブログ初心者は30記事書くために、1つ目の記事から簡単に書き直す。
これは、1記事目から自分の成長を感じるためにリライト(修正)をします。
たしかに、わたしの1記事目はやたら装飾しまくりで、どこ見ていいのかわからん感じ;つД`)
▼1つ目のプロフ記事はがっつり書き直しました( `ー´)ノ

- 「サーチコンソール」を導入、検索順位を意識したリライトをする
- 「インスタグラム」を開始。ブログへのアクセス流入を強化
- 「Google AdSense」申し込み→また落選
「サーチコンソール」を導入、検索順位を意識したリライトをする
Googleが提供している「サーチコンソール」を導入しました。
自分が何のワードで、検索順位が何位なのかわかります。
ちなみに私の検索順位で、一番上位なのは…

ぼ…ボクトリさん!!??
以前、ボクトリさん(@dash2note )のブログ記事を漫画化させてもらったので、順位が上がったんでしょう。

ボクトリさんのファンなので、検索順位1位とりたいな(/ω・\)チラッ
「インスタグラム」を開始。ブログへのアクセス流入を強化
今まで「インスタグラム」をやっていなかたのですが(リア充がやるものだと思って)
じつは漫画&イラスト相性抜群なのです!
ブログ的なメリットというと、
インスタからのアクセス流入が、1日で600ユーザーありました!

わたしのブログはSNSからの流入がほとんどなので、
Twitter以外のユーザー層にもリーチしそうで、ワクワクしてます(*´ω`)
「Google AdSense」申し込み→また落選
なんでだよぉうわあああ(´Д⊂ヽ
「プライバシーポリシー」も作ったし、<head>下にタグしっかり入れたし…
こればっかりはもう、ブログを真剣に更新し続けるしかないですね…(;´Д`)
以上、こんな感じです!
よーし、40記事目指してまだまだ書くぞぉ( `ー´)ノ
【2018.5.23更新】ブログ20記事到達!【100記事までの記録】
ブログ始めて、ちょうど2週間。やっと20記事いきました!
なんだか、あっという間の2週間だったような…でもすごく濃い時間だったと感じました。
まずは「反省点」…
いきなり、反省点です。
わたしはクロネさん(@kurone43)の100記事講座を参考に、100記事達成を目指しているのですが…
クロネさんの講座より
ブログ初心者が20記事を書くまでに「やらなくていい」こと3つ👇
- アクセス解析は見るな!
- デザインなんて気にするな!
- twitterは気にするな!
すみません、
全部やってました(ノД`)・゜・。
どうしてもおおぉ…!!気になってええ!!(;´Д`)
ブログあるある「ツイッター見すぎ」
作業がっ!!すすまないっ!! pic.twitter.com/pmnn5jiaDV
— ヤドカリコ🏠漫画化ブロガー (@yadokarikodayo) 2018年5月23日
ブログ記事書いて、Twitterで更新のお知らせをしてるのですが
「どれくらいの人が見てくれるかな…ドキドキ(;’∀’)」
って感じで、Twitterずーーーーーっと見てました。ツイ廃まっしぐら。
アクセス解析もチェックしてました…m(_ _)m
- 「Adobe Illustrator」を導入
- 「漫画化」する取り組みを始める
- 「Google AdSense」申し込み→落選
「Adobe Illustrator」を導入
アイキャッチ画像を作るとき、「Canva」という無料サービスを利用しているのですが
細かい画像処理をしたいときに、やっぱり痒い所に手が届くIllustrator必要だな~と思い、月額契約しました。

こんな感じで、丸く写真を切り取ったりできます。文字を縦書きできるのも便利。
本格的に画像処理したい人は、やっぱりIllustratorがおすすめですね。
「漫画化」する取り組みを始める
自分のスキルを活かした取り組みって何かな~って考えたときに
「面白いブログとかエピソードを漫画化するってどうだろう?」と思いつき、やってみました。


漫画化はわりと反響いただけるので、今後も力を入れたいなと思います。
ブログ初心者に向けた、漫画連載とか面白いんじゃないか?と頭の中で考えています。
「Google AdSense」申し込み→落選
ひぇぇえぇそんなぁぁあ(´Д⊂ヽ
いや、まぁ初めて2週間だから…記事少ないから…しょうがないよ…ね?
また、再度審査チャレンジしました。今度はいけるかな…。
以上、こんな感じです!
それじゃ、30記事目指して、書くぞぉ( `ー´)ノ
【2018.5.15】ブログ10記事到達!
プロフィール記事除くと、10記事達成できました!
ブログ10記事達成できたので「ブログ始めたてあるある」描いてみました。
うん、基本アクセスはゼロ!けど、めげないッ!! pic.twitter.com/eydCuLxUuH— ヤドカリコ🏠漫画化ブロガー (@yadokarikodayo) 2018年5月15日
アクセス数は、気にしない!笑
ちらほらアクセスあるんですけど、
なんか「これ自分(のアクセス)じゃね??」
って感じです。チーン。
ワードプレス有料テーマ「SANGO」を導入
とっても有名な有料テーマ「SANGO」を導入しました。シンプルかつ優しい雰囲気で、すてきなテーマです。
いきなり有料テーマ使っちゃうの??って感じだと思いますが、
綺麗で便利なデザインテーマを使ったほうが
テンション上がる!( `ー´)ノ
無料のは使ったことないですが、有料の方がサポートもしっかりしてるし買って損はないと思いますよ。
ワードプレスも聞くほど、そんなに難しくなかったです。
…けど、ホームページ作成全くしたことない!という人にはおススメできません。めちゃくちゃ時間かかります。
Googleアナリティクスを導入
アクセス数は気にしない!と言いつつ、アナリティクス導入しました。
データ取るのは重要ですからね。
ゆくゆくは、データ解析してSEO対策!なんてカッコいいことできるようになりたいですね(*´ω`)
ツイッターを始める
ブログ単体では、記事そのものを宣伝する場所がない!
ということで、ツイッターも始めました。
SNSを使うと、自分と同じような目標を持ってる方を見つけて切磋琢磨できるのがいいですね。
イケダハヤトさんの「ブログ運営の教科書」でも、SNS活用は推奨されていました。
使えるワザは、どんどん取り入れていきたいですね!
このnote、お高めですがおススメです。
「Canva」でアイキャッチ画像を作成
「Canva」という、無料でブログのトップ画像やアイキャッチ画像を作れるサイトを利用しました!

テンプレートがあるので、それに当てはめていけば簡単にデザインが作れちゃいます。
webサイト上で作業するので、たま~に重くなることもありますが、無料でここまで使えるのはすごい!
アイキャッチがあると、クリック率も上がるみたいなので積極的に取り入れたいですね。
公式サイトでも「バナー作成」の解説ページがあるので、ご参照ください!
この記事はブログ10記事到達するごとに、更新していきます!